ゼロエミッション燃料電池水素ツイート
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
燃料電池車のホンダ FCXクラリティが発売されたのは2008年のこと。2016年にはクラリティ FUEL SELLに進化して世界トップクラスの一充填走行距離(約750km)を実現しました。それから約8年の時を経て、2024年7月にミドルクラスSUVの『CR-V e:FCEV(イーエフシーイーブイ)』がデビューしました。日本メーカーが発売する燃料電池車としては初めて、外部から充電可能なプラグイン機能を備えたCR-V e:FCEVを徹底解説します。Chapterスペース効率の追求によって可能になった燃料電池+プラグイン先代のイメージを残しつつも着実に進化をとげたエクステリアとタフでモダンなインテリア最大で一般家庭の約4日ぶんの電力を取り出すことも可能安全装備も最新のシステムを搭載 ## スペース効率の追求によって可能になった燃料電池+プラグイン
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEVは、日本の自動車メーカーが販売する燃料電池車としては初めて、外部から充電可能なプラグイン機能を備え、利便性を高めたことが特長です。北米では、HR-V(WR-V)とパスポートのあいだに位置するCR-V e:FCEVのボディサイズは、全長4,805mm×全幅1,865mm×全高1,690mm。室内は、歴代のCR-Vが培ってきたSUVならではのゆとりの空間を確保しつつ、FCシステムとプラグイン機能の2つの主要メカニズムを搭載するために、スペース効率が徹底的に追求されています。
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
フロントに搭載されるFC(燃料電池)システムは、モーターやギアボックス、PCU(パワーコントロールユニット)を一体化した駆動ユニットとして、フロントのボンネット下にガソリン車のエンジンマウントを利用して搭載。燃料電池システムはホンダとゼネラルモーターズが共同で開発し、北米の合弁会社Fuel Cell System Manufacturing, LLC(米国ミシガン州)で製造。コアとなる燃料電池(FC)スタックを刷新するとともに、補機類の合理化や低消費電力化を実現。また耐食材料の適用や劣化抑制制御により、耐久性を約2倍に向上させたほか、耐低温性も大幅に向上しています。17.7kWh のリチウムイオンバッテリーを含むIPU(インテリジェントパワーユニット)は、車両の中心付近の低い場所に設置。70MPaの規格に対応した2基の高圧水素タンクは、ひとつをリアシート下、もうひとつをリアシート背面である荷室部分に配置するなどして、居住空間を犠牲にすることなく、車両の低重心・低慣性化を図っています。一回の水素充填では、約621kmの走行が可能(バッテリーによるEV走行可能距離は約61km)です。現在の国内のインフラ事情を考えると、普通充電に対応して約61kmのEV走行も可能としたパワーユニットは、燃料電池車の可能性を広げることが期待されますね。 ## 先代のイメージを残しつつも着実に進化をとげたエクステリアとタフでモダンなインテリア
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
CR-V e:FCEVのエクステリアは、乗る人の知的で美意識の高いライフスタイルが映り、憧れの存在として見られるよう、環境にもクルマの性能に対してもスマートで、主張しすぎないことを意識してデザインされました。大開口部のグリルと薄型のヘッドランプユニットで構成されるフロントは、力強さを表現。リアはエキゾーストパイプを必要としないFCEVの特徴を活かしたすっきりしたデザインなってます。
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
ホンダ CR-V e:FCEV
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
インテリアは、人と環境に寄り添う上質でタフなモダンコーディネートがコンセプト。ブラックで統一されたインテリアは、ゆとりと落ち着きに満ちた上質さと気兼ねなく使えるタフネスさを両立。環境に配慮した素材や触感を大切にした素材を使用するなど心地良さを追求しています。シート表皮には、バイオ素材を裏地に使用したプライムスムースを採用。ステアリングホイールには、本革と同等の品質を備えるシンセティックレザーを採用しました。室内空間は、後席のリクライニングも可能なゆったりした空間を確保。荷室部分に張り出す水素タンクは棚状パネルで覆うことで、荷室を上下2段に分けて使えるように工夫されています。 ## 最大で一般家庭の約4日ぶんの電力を取り出すことも可能
萩原 文博|はぎはら ふみひろ
(画像=『Kuruma Erabi』より引用)
外部給電は、フロントフェンダー部の充電口からAC100V電力を取り出せる「ホンダパワーサプライコネクター」を標準装備(1,500W対応)して、アウトドアなどのレジャーでの調理器具や証明、電動モビリティやDIY工具の充電など活用できます。またラゲッジルーム内のチャデモ方式のDC給電コネクターは、別売の「Power Exporter(パワーエクスポーター)」を接続することで、最大で一般家庭の約4日ぶんの電力を取り出すことが可能となります。 ## 安全装備も最新のシステムを搭載 ホンダ CR-V e:FCEV運転安全支援システムの「Honda SENSING(ホンダセンシング)」は、CR-V e:FCEV専用ソフトウェアを搭載。走行中の加減速や電動パワーステアリング設定など、FCEVの特性に合わせた制御の最適化が施されています。コネクティッドサービスは、「Honda Total Care プレミアム」に加入することで、「緊急サポートセンター」のほか、車内Wi-Fi、ナビの自動地図更新、大充電量設定や充電待機時間設定、お出かけ前タイマー設定などFCEVライフをさらに快適にする各種機能を利用できるようになります。車両はリース専用車として販売され、車両本体価格は809万4900円ですが、環境負荷の少ない最先端の技術が投入されたモデルと考えれば、それほど高額とは言えないでしょう。ホンダの燃料電池車クラリティ2017年モデルがアメリカで発売開始。トヨタ・ミライより長い!航続距離は589km「ハイブリッドなんてどれも一緒でしょ」なんて思っていませんか?トヨタ、日産、ホンダのハイブリッド技術を解説 ## 萩原 文博|はぎはら ふみひろ 1970年生まれ。10代後半で走り屋デビューし、大学在学中に中古車情報誌の編集部にアルバイトとして加入。1995年より編集部員として本格的に参画し、2006年に独立。現在は、日本でもっとも多くの広報車両を借り出して取材を行うフリーランスの編集者として活動中。中古車の流通、販売店に精通した「中古車相場師」と呼ばれるいっぽうで、新車でもユーザー視点のバイヤーズガイドを中心に、人気車種の動向や流行りの装備の価値評価などを加味した買いのクルマ・グレードの紹介をモットーとしている。萩原 文博|はぎはら ふみひろ