約7割の人が間違えた「凡そ」。あなたは正しく読めますか。会話でよく使う言葉でも漢字にすると意外と読めないことも。あなたは「凡そ」を正しく読めますか?
■「凡そ」って何と読む?
fumumu編集部が全国の10代~60代の男女631名を対象に「凡そ」の読みかたに関する意識調査を行なったところ、「おおよそ」と読むと答えた人が全体で60.3%。続いて、「はんそ」と読むと思うと回答した人が6.5%でした。ちなみに「おおよそ」は、「大凡」と表記します。関連記事:『寧ろ』って本当はなんと読む? じつは難読で困惑したという声も多数…
■正しくは「およそ」
なお、「凡そ」の正しい読みかたは「およそ」。
■「凡そ」の意味は…
「凡そ」の意味について、デジタル大辞泉(小学館)で調べてみると、以下のように記載されています。[名・形動]①物事のだいたいのところ。大要。あらまし。「計画の凡そは承知している」「凡その見積もりを立てる」②いいかげんなさま。ぞんざいなさま。「かやうに大事の謡ひを凡そにしては叶 (かな) ふまじい」〈虎明狂・二千石〉[副]①大まかに言って。だいたい。約。「凡そ二キロ離れている」「被害は凡そどのくらいか」②そもそも。総じて。一般に。話を切りだすときに用いる。「凡そ日本人は働きすぎるきらいがある」③(否定的な表現を伴って用いる)全く。全然。「これは凡そおもしろくない本だ」関連記事:『倣う』は何と読む? じつは“変換ミス”に注意したい言葉…約3割が読めず
■「おおよそ」が音変化して「およそ」に
そもそも「およそ」は「おおよそ」が音変化したもので、「おおよそ」が言いにくかったため、言葉が変化して「およそ」が生まれました。そのため、「おおよそ」のほうが正しいということになりますが、現在は「およそ」も辞書に記載されているので、使用することは問題ないそう。しかし、「およそ」は口語的であることから、文書やビジネスシーンでは「おおよそ」を使うことが好ましいとされています。これを機にぜひ覚えておきましょう!★サラッと読んでデキる女子に!「fumumu難読漢字」記事一覧はコチラ(文/fumumu編集部・丸井 ねこ)【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2024年5月20日~2024年5月27日 調査対象:全国10代~60代の男女631名ラベルレスボトルで便利! アサヒ おいしい水 天然水【Amazonでチェック】