## ロービームとハイビームをどう使い分ける? 車のヘッドライトには、前方の近くを照らすロービームと、より遠くを照らすハイビームの2種類があります。ロービームの場合は約40m、ハイビームの場合は約100m先の前方を照らせるように設計されています。本来はロービームとハイビームを状況に応じて適切に切り替えるのが正しい使い方です。しかし、対向車が眩しく感じるかもしれないなどの理由で、ロービームしか使ったことがないというドライバーや、逆に、自分が迷惑になっていることに気付かず、ハイビームを使い続けるドライバーなど、ライトの切り替えをこまめに行なっている人のほうが多いかもしれません。ロービームとハイビームは、それぞれどのような状況で使用すべきなのでしょうか。

「手を離してください!」原付に引き擦られるおばちゃん

「オートマで半クラできる」と教習生が自信たっぷりに発言、5秒後に教官を驚かす…何をした?【笑ってはいけない教習所エピソード】 ## 「ハイビーム走行が基本」ってホント?

(画像=『Moby』より引用)

©︎naka/stock.adobe.comヘッドライトをどのように使い分ければいいのか、教習所の現役教官に話を聞きました。「ヘッドライトは通常、ハイビーム運用が基本となります。その理由は、常に遠くまで照らし、周囲の視界を確保することが安全につながるからです。ちなみにハイビームは『走行用前照灯』といわれ、通常の走行に使用することが前提の装備となっています。一方のロービームは『すれ違い用前照灯』と言われ、対向車のドライバーや歩行者などに眩しさを感じさせないようにするための装備となっています。車の前方に対向車や歩行者などがいる場合に限りロービームを使用し、それ以外はハイビームを使用するのが正しい運用方法となっています。」道路交通法でも「車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間)道路にあるときは、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」とあり、「前照灯は基本的にハイビームを主たる前照灯とする」(一部抜粋)と定められています。

12桁の数字で学科試験の点数が分かる?

運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方 ## 実際はロービームのままの車が多い…これって違反になるの?

ヘッドライト
(画像=『Moby』より引用)

©sutichak/stock.adobe.comしかし、実際には常にロービームで走行している車を多く見かけることがあります。それについては問題ないのでしょうか。現役教官は次のように説明します。「都市部や交通量の多い道路では、常時、対向車や歩行者などが行き交っています。このような状況ではハイビームにすることが難しくなるでしょう。そのため、ロービームで走行し続けても問題ありませんし、違反になる可能性も少ないでしょう。とはいえ、対向車や歩行者などがいない状況で、ロービームのまま走行していたり、(事故を起こしたときに)ハイビームにすれば事故を防げた可能性があったりする場合は、違反を問われる可能性があります。」夜間でも十分に視界を確保し、安全に走行するためにはハイビームが基本となります。しかし、都市部や交通量の多い道路では、ロービームのままでも違反になる可能性は少ないといいます。それは、交通状況によっては、ハイビームのままで走行し続けると、眩惑や蒸発現象といった危険な事象が起きる可能性があるからです。

かつては「クルマと言えばセダン」、しかし今は絶滅寸前

「セダン」は時代遅れ?それとも人気復活?業界関係者が語るセダンの未来に納得 ## ハイビームのままで走行し続けると危険なことも?

(画像=『Moby』より引用)

©beeboys/stock.adobe.com眩惑とは、対向車のライトが眩しくて周囲の状況が見にくくなる現象のことです。蒸発現象とは、自分の車と対向車のヘッドライトの光が重なることで、道路の中央付近が見にくくなる現象のことです。交通量の多い道路でハイビームのまま走行すると、眩惑や蒸発現象による接触事故の発生リスクが高くなります。こうした危険を防ぐためには、頻繁にハイビームとロービームを切り替えなければなりません。とはいえ、夜間に幹線道路などを走ればわかりますが、少なくても数秒に1回は対向車とすれ違います。そのたびにハイビームとロービームを切り替えるのはあまり現実的ではないでしょう。さらに、常に車や歩行者が行き交う道路では、ライトの切り替えに気を取られてしまうと、別の事故に繋がる可能性があります。「ロービームのままでも違反になる可能性が少ない」という元警察官の意見を踏まえると、交通量の多い道路や歩行者が横断してくる可能性がある都市部の道路では、ロービームのままでよいのではないかと筆者は考えています。

12桁の数字で学科試験の点数が分かる?

「俺の免許の数字は…」運転免許証の数字は“学科試験の点数”って本当?意外と知らないあの数字の意味

そのタオルは「窓拭き用」だと何度いえば…

「こういう人はフルサービスに行ったほうが…」店員が見たセルフ式ガソリンスタンド利用者の“謎ムーブ”…大事故につながるおそれも

ハザードランプ点けっぱなし、どれくらいでバッテリーが上がる?

「嘘でしょ」ハザードランプ点けっぱなし、どれくらいでバッテリーが上がる?